「タイランドオンリー」コラム

    日本じゃぁ、ないよね?

ジョー父さん 著


今回Thailand Onlyという題名で、日本には無いタイ独特のものを紹介するコラムを書いてほしいとの依頼を受けて正直、私は困ってしまった。というのも、私はもとよりいい加減な人間で、物事に関するこだわりも薄く、比較的なんでも受け入れてしまう性格で、そのため“タイ独特の”何かに出会っても、さほど不思議に思わずに受け入れてしまっていることが多いからだ。そんなことから、今回は、自分が受け入れてしまっている様々なことを見つけ出す作業から始まった。

このコラムでは、私が初めてタイに来てから20年、住み始めてから9年の間で、出会った “タイ独特の”ものを紹介していきたい。ただ、ご紹介するものや情報に関しては、あくまで私が出会ったタイ人とそこから仕入れた情報がメインであるため、それぞれに人々の認識の違い等からくる情報の正確性の誤差については、平にご容赦いただきたいと思う。

第10回 ナムチムポンラマイ(果物のディップ)
ตอนที่ 10 น้ำจิ้มผลไม้

タイは果物がおいしいとよく言われる。日本にも苺、さくらんぼ、桃、西瓜、葡萄、梨、ミカンと季節ごとにおいしい果物が出回るが、タイの果物の魅力は、一口に言うとその野性味ではないだろうか。

詳しくはここをクリック

第9回 生き残ることのできた要因
ตอนที่ 9 การรอดชีวิตอย่างปาฏิหาริย์

最近のタイで一番の話題のニュースといえばチェンライのタムルアン洞窟での一件である。

詳しくはここをクリック

第8 回 プミポン前国王への弔問
กราบสักการะพระบรมศพ
พระบาทสมเด็จพระปรมินทรมหาภูมิพลอดุลยเดช

9月15日 王宮内のドゥシット・マハープラサート宮殿の弔問一般公開が9月末日までと発表された。昨年の10月28日から9月15日までに訪れた人の数は、1065万4552人にもなるそうで、私も9月15日に王宮へ訪れ、1065万4552人分の1となった。

詳しくはここをクリック

第7回 タイのお葬式
งานศพของไทย

来月10月13日でタイ国民から絶大な敬愛の対象であったプミポン前国王が崩御されて丸一年が経過する。タイ政府は、プミポン前国王の荼毘を10月26日と定め、その日は全国的に休日となる。葬儀自体は荼毘の前後5日間10月25日~29日で行われる。

詳しくはここをクリック

第6回 お酒とたばこの規制
ตอนที่ 6 เรื่องกฎหมายที่เกี่ยวกับเหล้าและบุหรี่

最近、個人的に注目したニュースがある。芸能人がFacebookやインスタグラムにビールやアルコールの写真、飲んでいる写真などを投稿した場合、50万バーツ以下の罰金、もしくは1年以下の禁固刑もしくは、その両方の刑になるとかなんとか。。。。

詳しくはここをクリック

第5回 お坊さん(最終回)
ตอนที่ 5 พระสงฆ์ (ตอนจบ)

前回までで、出家体験の1日紹介は終了したところでだが、今回は、体験出家中に経験したちょっとしたイベントについてお話ししたいと思う。

詳しくはここをクリック

第4回 お坊さん(2)
ตอนที่ 4 พระสงฆ์ (2)

前回は、私の出家体験をお伝えした。といっても前回でお伝え出来たのは、気象から朝食まで、7時頃までであったと思う。 今回は、そのあとの時間についてご説明したいと思う。

詳しくはここをクリック

第3回 お坊さん
ตอนที่ 3 พระสงฆ์

タイ人の朝は早い。朝市で買い物をする習慣があったり、日中は暑いので過ごしやすい朝に動いておくという理由もあるのかもしれない。 でも、朝が早い一番の理由として、特にバンコクでは出社時の渋滞回避のため朝早くに家を出る人が多いのだろう。 朝早くに家を出ると必ず目に入るのが、托鉢をするお坊さんである。 タイ人が、成人や結婚、親族の不幸などの節目に短期出家をするのはタイにかかわっている方ならご存知のことだろう。

詳しくはここをクリック

第2回 いろんなパッケージ
ตอนที่ 2 บรรจุภัณฑ์ต่างๆ

タイに来た皆さんが、必ずと言っていいほど驚くのが食料品のパッケージ。 今回は、有名なものから、最近あまり見かけなくなったもの、パッケージのいろいろをご紹介いたします。

詳しくはここをクリック

第1回 車のステッカー
ตอนที่ 1 สติ๊กเกอร์ติดรถ

皆様はタイで車体やナンバープレートにステッカーを貼っている車を見たことがあるだろうか。今回はそのステッカーについて、一部ご紹介をしたい。普段運転をする私には、タイ人の運転マナーについては言いたいことが山ほどあるが、今回のコラムの趣旨と変わってしまうので別の機会に取っておくこととしよう。

詳しくはここをクリック